『オペラ・ロック』 クラウス・ノミ 1981年
先日のテレビで見た「塩の魔人」には腰を抜かしました。
なぜ、この時代に、お笑いの番組で、クラウス・ノミ ?
元ネタを知る50代のロック・オヤジは、複雑な気持ちで面白さを感じていたのでした。
クラウス・ノミを知ったのは、1980年代、美術大学で現代美術を学んでいた時でした。
その頃は、20世紀以降の芸術表現を学ぶ中で、様々な芸術運動、既成概念の変化、表現方法の進化、テクノロジーや経済との関係などについて興味を持ち、情報を吸収していました。
当時はファッションとアートの関係も密接で、コンテンポラリー・アートについて詳しいと女の子との話題にも使えて、学ぶことが楽しかったという背景もありました。
音楽についてはトーキング・ヘッズが大ヒットし、その他にもウルトラ・ヴォックスやディーヴォ、ジョイ・ディビジョンなど様々なタイプ、一般受けはしなさそうなアーティストまでが、メジャー・シーンで人気を獲得をするような時代でした。
大学では未来派という「・・・咆哮する自動車は、サモトラケのニケよりも美しい」と謳った芸術運動を深堀りしてゆくのですが、その過程で、ダダイズムやバウハウスなどにも触れることになります。
そんな時に現れたクラウス・ノミは、現代に蘇ったオスカー・シュレンマー「トリアディック・バレエ」やフェルナン・レジェ「バレエ・メカニック」のようで、私は一瞬で虜になってしまいました。
しかし、同時期に私が魅かれたセルジュ・ルタンスのような、ゴシックでありつつ先端の技術を駆使して作り上げられた完成度の高い芸術に比べると、クラウス・ノミのパフォーマンスは奇怪ではあったものの安っぽく素人臭いものでした。
それでも誰からも認められない異質さと孤独感は、充分に魅力的だったのです。
彼がゲイであったことは有名でした。
そんなことから、後にはカルチャー・クラブのボーイ・ジョージやソフト・セルのマーク・アーモンドと重ねて見られることもありました。(ワムのジョージ・マイケルはこの頃はカミング・アウトしていなかったと思います。)
彼らはショー・ビジネスの世界で成功していましたが、クラウス・ノミはそうした世界にも馴染めない居心地悪さのような空気を纏っていました。
孤高の芸術性と同時に漏れてくるチープさ、真面目さ、気恥ずかしさなど、ダメな感じも含めて自意識過剰な大学時代の私は魅了されたのでした。
彼という存在自体がアートだったので、あまり音楽についてはしっかり聴いていませんでした。
ただ当時流行していたテクノやニュー・ロマンティックっぽいサウンドに合わせて歌われるオペラ調のボーカルは、彼の奇妙なスタイルにマッチしていました。
本格的なオペラの教育を受けていたという話しもありましたが、私の方にオペラを聴き分ける素養がありませんので、歌のクオリティは求めませんでした。
ここまでくれば、曲が良いかどうかは関係がありません。
そんな既存のモノサシで評価することが間違っているのです。
キワモノであると言われれば、それも否定できません。
ただ、彼もまたシュールレアリズムの作家ダリのような、特異な芸術家であるのだと言えば、それも正しいと思えます。
さらに彼は芸術家であると同時に、自分自身が芸術作品なのですから。
世界で最初にエイズで亡くなった著名人というこの世の去り方も、まるで彼の創作の一環であったかのようです。
改めて彼のデビュー・アルバムを聴き直し、さらに彼のライブやテレビ出演の映像をYoutubeで観て、なんだか痛々しい気持ちにさえなってしまいました。特にバンドはひどいです。
彼の名前を有名にしたデヴィッド・ボウイとの共演(バック・ボーカル)にしても、今の感覚では目を覆いたくなるレベルのものでした。
(ひょっとしたら、醤油の魔人は、ここで共演しているジョーイ・アリアスでしょうか。)
この状況で最後までやり切っているというところには、敬意を表したいと思います。(Youtubeには、これまで知らなかったドキュメンタリーなど、非常に興味深い映像がいくつかあります。リンクは貼りませんが、検索して観てみてもらえたらと思います。)
同時に、この映像を観て、ルー・リードのライブ「ベルリン」にバック・ボーカルで参加して異彩を放っていたアントニー&ザ・ジョンソンズのアノーニを思い出しました。(こちらは、感涙ものです。)
孤高とまで表現しながら、衣装やメイク、オペラ唱法、電子楽器とロックのサウンドまで、全てがどこかからの借り物のようなフェイク感があります。
また、誰にも真似ができないかと言うと、部分的には類似性を感じさせるアーティストは現れていると思えます。
日本でも、ヒカシューの歌い方などにクラウス・ノミを感じてしまうのは私だけでしょうか。
冷静になってみると、こんなだったというのに、当時、無視することができなかったのは、なぜだったのでしょう。
改めてCDに戻ると、『Lightning Strikes』『Nomi Song』『Cold song』などは、いや、他の曲も全て重要な気がしてきました。
芸術の価値は、モノの側にでも自分の側にでもなくその間にあるのだとしたら、このアルバムは私にとってある種の芸術作品なのだと言えます。
たとえそれが、他の人たちにとって同等の価値を持つものでは無いとしても。
お笑いの番組がきっかけで引っ張り出したCDでしたが、なんだか昔を思い出して懐かしい気分になれました。
実家に、レコードもありました。貴重盤です。
*お笑い番組は、TBS系「ザ・ドリームマッチ2020」で、塩の魔人に扮したのは、ハライチの岩井さんでした。
投稿:2020.4.14
編集:2023.10.27
Photo by Alvin Mahmudov – Unsplash