PR

『MCMXC a.D.』 ENIGMA

音楽

『サッドネス(永遠の謎)』 エニグマ 1990年

流行りました。
え、流行りましたよね? 覚えていないですか?

バブル経済の崩壊前夜、遊び疲れた人々を癒してくれる、都会的な新しい音楽として、ヒーリング・ミュージックというものが数多くCDショップに並びました。
なにしろ、音楽では無い鳥の鳴き声や波の音といったCDまでがいくつも発売されていたのですから、バブル疲れの反動だったのでしょう。

音楽に癒しを求める動きの中で頭一つ出て、メディアでも使用頻度が高かったのがエニグマだったように思います。

こうした流れの中では、エリック・サティの「家具の音楽」が再評価されたり、ブライアン・イーノの「アンビエント・ミュージック」が注目されるということも起こりました。
その時期、ハロルド・バッドが来日して六本木のカフェバーかイベントスペースだかでやったライブを観に行ったのも、なんだかバブルっぽい思い出です。

こうした音楽のカテゴリーには様々な名前があって、全体を括るのは難しいのですが、いわゆる環境音楽的なジャンルには、フィリップ・グラスから、マイク・オールド・フィールドヴァンゲリスなどなど、多くの先行者がいます。
そうしたアーティストの中にあると、エニグマは大家であるとは言えないかもしれません。
ただ、著名な先生方が一部のアカデミックなリスナーに強く支持される一方で、エニグマはこのアルバムで一般の人たちに広く受け入れられました。

エニグマが特徴としたのは、グレゴリオ聖歌や民族音楽などと、その後のトランス・ミュージックに繋がるようなビートとの融合でした。
これは、難解で退屈な現代音楽ではなく、クラブ(ディスコ?)でかかってもカッコいい音楽で、秘密めいた雰囲気もオシャレな感じがしました。

今、改めて聴いてみても「なんか、いいなあ」と思えます。
すごく小さな音にしてもいいですし、ボリュームを上げてもまた別の感じで響いてきます。
ほどよく知的で芸術的で、ほどよく身体的で情動的で、こういうのが好きだと言うとセンスがいい人みたいです。ちょっとスピリチュアル入っちゃって、危ない人と思われるかもしれませんが。

エニグマは、この後も多くのアルバムを制作しているのですが、広く知られているのは、このアルバムだけかもしれません。
というのも、せっかくヒットしたというのにエニグマの音楽はどんどんシリアス度を増してゆき、時代のムードとマッチした”ほど良さ”が無くなっていくのです。
というか、実は最初からそういうバンドだったのが、たまたまファースト・アルバムが良い方向で誤解されて想定以上に当たってしまったというのが近いかもしれません。

時代背景やサンプリングの手法など、様々な角度からヒット要因を語れそうなアルバムですが、音楽の魅力はもっと本質的なところにあります。
この「サッドネス(永遠の謎)」は音楽の原初的なパワーを感じさせてくれる異端のヒーリング・ミュージックであり、とても聴きやすいアルバムです。
ひとつの音楽体験として、未体験の方には一度は聴いてみて欲しいと思います。

それにしても、30年以上前なのかぁ・・・。

投稿:2020.4.6 
編集:2023.10.27

Photo by Moton – Unsplash

コメント

タイトルとURLをコピーしました