1984年にリリースされたアルバムから、好みのものをピックアップ
各カテゴリーにおける、個人的な重要度でセレクトしました。
昨年も同じテーマで書いたのですが、50作品は多すぎて自分でも読む気になれなかったので、今年40周年は40作品を4部構成で書いてゆこうと思います。
まず1部は北米を発信源とするメジャーな作品、続く2部はイギリス・欧州を発信源とするメジャーな作品、3部はポストパンク・ニューウェイブとアバンギャルド・アンビエント系の好きな作品、4部はプログレ、ヘビーメタルとジャズ、フュージョン系からのセレクトにしました。
ジャンル分けも選定も個人的な思い入れに基づくので、セールスなどのデータとは関係ありません。
それでも、同じような嗜好の方に届いたら嬉しいです。
*
リリース年は、主にSpotifyの記載をあてにしています。
シングルがヒットした年がアルバムのリリースと前後していたり、日本盤のリリース時期が違っていたり、Wikiの記載と違っているということもありますが、そういう時もSpotifyを優先しました。Spotifyが扱っていない作品については、Wikiやレコード・CDを確かめるようにしました。
順位は音楽の良さではなく、私の思い入れというか思いつきですので順不同です。
4/4 1984年のプログレ・ヘビーメタル周辺 重要作 5
1.King Crimson – Three of a Perfect Pair
ニューウェイブ・ポリリズム期の最後の作品。
70年代のロックに革新をもたらした巨大モンスターが80年代におけるプログレッシブとは何かを提示した3作は、彼らのデビュー時と同じく衝撃的でした。
今になってみれば、実験的でありながら良質でストイックな作品群であったと評価できるのですが、メロトロンの抒情性と歪んだギター・サウンドの凶暴性を期待していた耳には、あまりにもギャップが大きく、受け入れがたいものでした。
キング・クリムゾンは、その後90年代にはヌーボー・メタルという新たな革新を行ってみせます。
ポップになったと批判を受けた時期の作品ですが、改めて聴いてみれば、決してナンパなピコピコ・シンセ・ポップではありません。
特にこのアルバムでは、「太陽と戦慄パート3」や「インダストリー」「ノー・ウォーニング」などの聴かせどころもあり、決して侮れない出来です。
ロバート・フィリップのギターは残酷に響いていますし、トニー・レヴン、ビル・ブルーフォードも緊張感のある素晴らしい演奏をしています。
ただ、一般的には評価の高いエイドリアン・ブリューを私の耳はどうしても受け入れられないのです。
歌が無い曲は本当に素晴らしいです。
2.Andy Summers&Robert Fripp – Bewitched
ポリスを解散させたアンディ・サマーズと、ニューウェイブ路線のロバート・フィリップが組んで作ったコラボ2作目。
実際は違うのでしょうが、即興演奏をそのまま録音したような作風で、ファンは興味深く楽しめると思います。
インストでニューウェイブ・テイストな実験音楽です。
楽曲としての魅力はそれほどでもなく、同時期のポリス「シンクロニシティ」、キング・クリムゾン「スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペア」を聴き倒した後で大丈夫です。
個人的には、ロバート・フィリップが主導権を握っているっぽい曲が好きです。
3.Rush – Grace Under pressure
カナダの3ピース・バンド、ラッシュの10作目は、私の好きなザ・チューブスをプロデュースしていたピーター・ヘンダーソンを迎えて制作されました。
音楽トレンドのこともあり、プログレ的な展開は薄くなり、ニューウェイブを意識したかなと思うところがありますが、これもプロデューサーの人選を見れば意図的だったのでしょう。
でも、そうした変化も「ラッシュとしては」ということであって、ミュージック・シーン全体から見れば、ラッシュはラッシュらしく、魅力的なアンサンブルを聴かせてくれています。
キャッチーな曲が多いのに、シングル・ヒットが出なかったのが印象を薄くしているのでしょう。
*Spotifyにこのアルバムはありませんでした。
4.Marillion – Fugazi
時代に逆行したド直球のプログレでセンセーショナルに登場したマリリオンの2作目。
基本的に同じ路線であることに文句はありませんが、正直に言えば、デビュー・アルバムの縮小再生産な感じは否めず。
でも、この時代に貴重だったので批判はしません。
5.Dio – The Last in Line
エルフ、レインボー、ブラック・サバス、ヘブン&ヘルなどの作品はどれも素晴らしく、ロニー・ジェイムス・ディオのボーカルはサウンドの要になっていました。
自らの名前を冠するディオでは、これらのキャリアを集大成するように、ハードロックのひとつの型を提示してくれています。
「ウィ・ロック」「ザ・ラスト・イン・ライン」をはじめ、どの曲も良くできていて申し分ありません。
こうした様式美こそが魅力であり、同時に時代に取り残されてゆく要因でもあったのでしょう。
6.Iron Maiden – Powerslave
彼らのレコードは部屋に飾りたくないアート・ワークのものばかりですが、これはアース・ウィンド&ファイヤーかというデザインで笑えました。
音楽的に大きな変化があったかというと、そうではありません。
これまでの路線を踏襲しつつ進化した内容で、曲としてのクオリティが上がった印象でした。
7.Judas Priest – Defenders of the Faith
若いリスナーにとっては、ベイビー・メタルと仲良しのヘビーメタル界の重鎮として知られることになる“メタル・ゴッド”ことロブ・ハルフォードの所属するバンドの9作目。
アイアン・メイデンと共にNWOBHM(ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル)の代表格とされ、乗りに乗っていた時期の作品だけあって、充実した内容になっています。
8.Metallica – Ride the Lightning
メタリカは、インパクトあるデビュー作、音楽的な深みを増した今作、そしてバンドの型を確立した次作と、この時期、リスナーを裏切らない活動を見せます。
この2作目は持ち前の速さと重さに加えて、曲の展開に変化がついて楽曲的な面白さが生まれました。
聞きやすさでは「メタルマスター(マスター・オブ・パペッツ)」より良いかもしれません。
これが選外?!
ここから私的 プログレ・ヘビーメタル 8 から漏れたアルバムです。
この時代、私自身がこれらのジャンルから離れていたこともあり、あまり良いものを見つけられていなかったなと感じます。
Steve Hackett – Till We Have Faces
ジェネシスからソロに転向して制作した8作目。
70年代のようなギター・アルバムを期待したのですが、ラテン・ロック・バンドのような作風でした。困惑して、ほぼ聴きませんでした。
改めて少し聴いてみたものの、やはりあまり興味を持てませんでした。
*Spotifyにこのアルバムはありませんでした。
Night Ranger – Midnight Madness
いかにもアメリカ西海岸的なハードロックで、シングル曲もヒットして、日本のラジオでもかかったりするバンドでした。
いわゆる産業ロックをハードにしたようなスタイルで、程よくハードで程よく聴きやすかったので広いファンを獲得していましたが、過激を求めていた当時の私はあえて否定的に捉えていました。
素直な耳で聴けば気持ちの良いロックです。
Ratt – Out of the Cellar
NWOBHM(ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル)に対して、アメリカ西海岸側のカラッとしたハードロックをLAメタルなどと呼ぶことがありました。
ナイトレンジャーなどもそうですが、若くて見栄えの良いバンドはヘアーメタル、グラムメタルなどのサブカテゴリーで呼ばれることもありました。
音楽はほぼ教科書通りのキャッチーなハードロックで、元気いっぱいに恋愛の歌を歌います。
見た目が良い(?)ので、女性ファンが多く付き、ラジオでもよくかかります。
似たバンドはたくさん出てきますが、このアルバムの「ラウンド・アンド・ラウンド」は大ヒットして、アイドル的な成功を果たしました。
個人的には、ヒット曲でも無いと聴くきっかけが無く、数年後には購入対象ではなくなってしまいました。
Queensrÿche – The Warning
クィーンズライチというバンドは、ハードロックのファンからはプログレだと思われ、プログレのファンからはヘビメタだと思われてしまうコウモリのような立ち位置にいるようでしたが、私の中ではハードロック・バンドでした。
歪んだギターの音もハイトーンのボーカルも気に入りましたし、何よりも天真爛漫なLAメタルよりもシリアスな感じが私には合っていました。
Scorpions – Love at First Sting
70年代のロック・バンドは、ライブ盤で評価が高まるということが多々ありますが、このアルバムもそのひとつでしょう。
4/4 1984年のジャズ・フュージョン系 重要作 2
1.Miles Davis – Decoy
翌年のアルバムでは、マイケル・ジャクソンやシンディ・ローパーの曲を取り上げるなど、この頃はフュージョン風の聴きやすい作風になっていた時期と言われますが、リアル・タイムでは「攻めてるなぁ」と感じていました。
2年後に還暦を迎えるとは思えない、アグレッシブで創造的な演奏が聴けます。
もう、人間界の存在では無く、妖怪人間ベムなんじゃないかというオーラがありました。
2.Pat Metheny Group – First Circle
フュージョンの中では親しみにくい部類かもしれませんが、音楽好きは避けて通れないアーティストでしょう。
バリエーション豊かな楽曲が詰まった、創造性に満ちたアルバムです。
これが選外?!
ここから私的 ジャズ・フュージョン系でランクインさせにくかったアルバムです。
好きな方がいたらスイマセン。
John Scofield – Electric Outlet
同じ年に出たマイルスの「Decoy」にも参加していたギタリストのソロ作です。
ジャズ、フュージョンをベースとしつつ、ファンクやロックも感じさせる多彩さは、マイルスの影響でしょうか。カッコイイです。
ギタリストのソロなので、もっと弾きまくってくれても良かったかもしれません。
Wynton Marsalis – Hot House Flowers
ウィントン・マルサリスが、まだ若く、精力的に活動していた頃の佳作です。
とても私と同世代とは思えない仕上がりっぷり。
私の2歳年上なので、この時は22歳だったはず。
アバンギャルドな音楽ばかりを聴いていた耳を浄化するには役立ちましたが、本音を言えば若い奴がやることじゃないのではないかとも思えて、重要なアルバムにはなり得ませんでした。
いや、音楽は良いのですよ。
Weather Report – Domino Theory
間違いなく良いのですが、あまり聴く理由が無くてほとんど聴いていませんでした。
改めて聴いても、普通に良いアルバムでした。
この時期の私には、内容が良くても、それが想定内だと興味が持てなくなるというところがあったようです。
苦難のプログレ、
1980年代に入り、プログレッシブ・ロックのような重いテーマ、長尺、難解な展開は受けが悪くなって、市場からの撤退を余儀なくされていました。
それはジャズについても同じで、この時期は耳障りの良いフュージョンの方が流行でした。
多くのバンドが新しい音楽潮流に乗って作風を変化させたり、独自の解釈を提示する中で、あえてオールド・スタイルで勝負しているバンドは確かにありました。
しかし、ニューウェイブ風になろうが、ポップになろうが、古いスタイルでいようが、結局は良い曲、良いアルバムが作れなくては意味がありません。
そして音楽のスタイルや音色によってトレンド感があらわされる中にあって、オリジナリティを失うことなく主張し続けることも大切だと感じました。
この第4パートは好きなジャンルなのですが、この年は、あまり良い作品がピックアップできませんでした。
もっとメジャーな作品や新しいアーティストの名盤については以下にまとめていますので、よろしければご覧ください。
投稿日 2024.1.15
コメント